NEWS
新着情報
令和7年度 中部支部技術講習会-倫理・水道・下水道-を開催しました。
この度、「令和7年度 中部支部技術講習会-倫理・水道・下水道-」を7月17日(木)に開催しました。
今年度の倫理講習では、私たちの仕事と生活をより充実させるライフワーク支援制度をとり上げました。
また、技術講習では、上下水道管路を適切に維持していくための新たな取り組みに着目してテーマを選定しました。
〇はじめに
開催にあたり、庄村支部長より開会挨拶をいただきました。
〇倫理講習
愛知県雇用労働相談センター 相談員(社会保険労務士) 山下 裕子氏より、「知って得する!活用できるライフワーク支援制度」と題して、労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金保険に含まれる様々なライフワーク支援制度についてご講演いただきました。
〇技術講習
水道については、一般社団法人 日本ダクタイル鉄管協会 技術委員 鶴見 義弘氏より、「管路更新を促進する工事イノベーション研究会の報告 ~ 小規模簡易 DB 方式の概要や課題について ~」
と題して、以下の内容についてご講演いただきました。
1.管路更新を促進するための取り組み
2.小規模簡易DB方式の概要
3.研究会(第2期)の活動状況
4.モデル事業の実施状況
5.小規模簡易DB導入の課題と対応事例
6.モデル事業を通じた小規模簡易DBの効果検証(途中経過)
7.検証のまとめ、考察
8.令和5年度の取り組み
下水道については、公益社団法人日本下水道管路管理業協会 専務理事 井上 茂治氏より、「下水道管路施設におけるウォーターPPP導入上の主なポイント」と題して、以下の内容についてご講演いただきました。
1.ウォーターPPPに関わる管路協を取巻く動き
2.八潮市内の流域下水道管に起因する道路陥没への対応
3.管路施設におけるウォーターPPP導入上の主なポイント